左様然らば(読み)サヨウシカラバ

デジタル大辞泉 「左様然らば」の意味・読み・例文・類語

左様さようしからば

「それならば」の形式ばった言い方。「さよう」と受けて「しからば」と話しはじめる、武士口上こうじょう言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「左様然らば」の意味・読み・例文・類語

さよう【左様】 然(しか)らば

  1. 「さよう」と応じて「しからば」ときり出す口上。「それならば」のしかつめらしい、堅苦しい言い方。さようしかれば。
    1. [初出の実例]「侍の附合は、左様然らばの四角四面で気が張って居にくい」(出典:歌舞伎・五大力恋緘(評釈江戸文学叢書所収)(1793)中幕)
    2. 「左様然らば顔を洗って出直しませうかな」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む