中幕(読み)ナカマク

精選版 日本国語大辞典 「中幕」の意味・読み・例文・類語

なか‐まく【中幕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 軍陣用の幕。大幕と小幕中間の長さ(三丈六尺)で、夜に用いた。夜幕(やまく)。ちゅうまく。
    1. [初出の実例]「中(ナカ)幕は水色なるべし、夜幕と名づく」(出典:武用弁略(安政再板)(1856)六)
  3. 歌舞伎で一番目狂言と二番目狂言との間に演ずる狂言。多くは一幕物で、観客の気分をかえるためはなやかなものが多い。京阪では中(なか)狂言といった。また、その日の興行真中出し物や、二番目が三幕の場合の第二幕目をもいう。
    1. [初出の実例]「中幕 瓦町油屋の場」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む