巨大粒子(読み)きょだいりゅうし

百科事典マイペディア 「巨大粒子」の意味・わかりやすい解説

巨大粒子【きょだいりゅうし】

エーロゾルの中で粒径が1μm(10(-/)6m)以上の粒子。海塩粒子や土壌粒子などの1次粒子(粒子状で発生源から放出された粒子)が多い。エーロゾルの中の個数エイトケン粒子大粒子に比べ少ない。熱帯の海洋上で雲粒核として働くことはあるが,雲粒形成の効果はあまり大きくない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む