差枕(読み)サシマクラ

デジタル大辞泉 「差枕」の意味・読み・例文・類語

さし‐まくら【差(し)枕/指(し)枕】

男女共寝をすること。
河舟をとめて逢ふ瀬の波枕、揚げて逢ふ夜の―」〈浄・賀古教信〉
板で作った箱枕
すみにかたつき屏風びゃうぶ引廻し、―二つ」〈浮・一代女・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む