好色一代女(読み)こうしょくいちだいおんな

精選版 日本国語大辞典 「好色一代女」の意味・読み・例文・類語

こうしょくいちだいおんな カウショクイチダイをんな【好色一代女】

江戸時代浮世草子。六巻六冊。井原西鶴作。貞享三年(一六八六)刊。嵯峨の奥に隠れ住む一老女の懺悔物語形式をとって、少女期から六五歳までの好色遍歴を語ることを趣向とする。その遍歴の過程では、年齢に相応する各種の女性の職業が紹介される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「好色一代女」の意味・読み・例文・類語

こうしょくいちだいおんな〔カウシヨクイチダイをんな〕【好色一代女】

浮世草子。6巻。井原西鶴作。貞享3年(1686)刊。生活苦と性欲のために身をもちくずす女の生涯を、24章に分けて描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「好色一代女」の意味・わかりやすい解説

好色一代女
こうしょくいちだいおんな

井原西鶴(さいかく)の浮世草子。1686年(貞享3)6月、大坂・岡田三郎右衛門より刊行。6巻6冊。洛西(らくせい)嵯峨(さが)の山かげ好色庵(こうしょくあん)で、2人の青年が庵主の老女から一代懺悔(さんげ)告白を聞く筋(すじ)を構えた24の短編小説よりなる。宮仕えをしていた少女が不義の恋により追放され、一家の窮乏を救うため、踊り子を振り出しに、大名の妾(めかけ)、さらに京都島原遊廓(ゆうかく)の遊女となる。太夫(たゆう)から天神、囲女郎(かこいじょろう)へと身を落とし、大坂新町の端(はし)女郎へと流転の生涯が続く。坊主の妾、女筆(にょひつ)指南、町家の腰元奉公、武家の表使い、歌比丘尼(うたびくに)、髪結い女、嫁入りの介添女、裁縫師、茶の間女、中居女、茶屋女、風呂屋者(ふろやもの)、扇屋の女房、問屋の蓮葉(はすは)女と、あらゆる職業を転々と流れ歩く。ついには、暗物(くらもの)、夜発(やほつ)といった最下層の私娼(ししょう)にまで淪落(りんらく)してしまう。ある日、五百羅漢(らかん)の像に、かつて交渉のあった男たちのおもかげをみいだし、無常を観じ投身自殺を図るが果たせず、尼となり菩提(ぼだい)の道に入ったという筋である。張文成の『遊仙窟(ゆうせんくつ)』や蘇東坡(そとうば)の『九相詩』などの中国文学の影響も受け、また中世小説『三人法師』以来の懺悔物の流れを受けてはいるが、人生の暗黒面を経験した1人の女性の生涯に焦点をあわせて、転変たる運命を描き、人生の深淵(しんえん)をのぞくような深い人間観照を示す風俗小説の傑作となっている。

[浅野 晃]

『吉井勇訳注『好色一代女』(角川文庫)』『村田穆校注『新潮日本古典集成 好色一代女』(1976・新潮社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「好色一代女」の意味・わかりやすい解説

好色一代女 (こうしょくいちだいおんな)

浮世草子。井原西鶴作。1686年(貞享3)刊。6巻24章。嵯峨の好色庵に隠棲している老女が,訪れて来た2人の若者のもとめに応じて,その身一代の好色生活を語るという趣向のもとに展開する作品。11歳で公家奉公に出るが不義をはたらいて追い出され,踊子,大名の妾などをしたあと,島原の遊女となり,最高位の太夫をふりだしに,天神,囲(かこい),さらには最下位の端(はし)女郎にまで落ちぶれて年季を終える。以後,寺の梵妻(だいこく),女祐筆,腰元,歌比丘尼(うたびくに),髪結,お物師,茶屋女,小唄の師匠,扇屋の女房,蓮葉女,私娼,惣嫁(そうか)等々,当時の女性がつくことのできるほとんどすべての職業にたずさわりつつ,好色遍歴を続ける。ある日,寺で五百羅漢像を見て,過ぎて行った男たちの姿を思い出して慟哭(どうこく)し,無常を感じて入水しようとするが知人に救われ,今は尼となって仏につかえる身となっている。このような全体的なストーリーの中で西鶴は,一代女を各章ごとに変身させつつ,その当時の好色風俗,種々の女性の職業を的確具象的に描写し,その中に生きる人間のさまざまなありようを読者に認識させる。懺悔文学の趣向を型の上で踏襲してはいても,そこに一人の女の一生を描こうとする志向はない。当世の好色風俗を生きる男女の諸相が,〈ザンゲ〉の型をかりて描破された作品である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「好色一代女」の意味・わかりやすい解説

好色一代女
こうしょくいちだいおんな

浮世草子井原西鶴作。6巻6冊。貞享3 (1686) 年刊。西鶴好色物の最後を飾る作。『好色五人女』に続いて,女性の側からの好色を描く。恋にやつれた2人の若者が山中に好色庵を訪れ,庵主から懺悔話を聞くという形式。没落貴族の娘であった庵主が,不義の恋で宮中を追われ,踊り子や国守の妾などをつとめたのち,親のために島原へ売られ,年季明けののちも女一人で生きる手段として体を売物にし,腰元,茶屋女,湯女,やり手などを経て夜鷹にまで落ちるが,60歳過ぎに五百羅漢に会って解脱し,庵を結ぶ話。女性が人間らしく生きていきにくい封建社会での,女の性 (さが) を背負った「一代女」の生き方を人間悲劇として描く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「好色一代女」の意味・わかりやすい解説

好色一代女【こうしょくいちだいおんな】

井原西鶴浮世草子。好色物。1686年刊。6巻24章よりなる。洛北嵯峨の好色庵庵主の老女が二人の青年に自分の愛欲生活を物語るという形式。公卿の息女に生まれ,不義の恋がふり出しで,以後転々と,当時の女性の職業のほとんどにつきながら惣嫁(そうか)(江戸の夜鷹(よたか)に当たる私娼(ししょう))にまで身を落とす好色遍歴を描く。最後は無常を観じて菩提(ぼだい)を願う身となるまで当時の風俗,種々の女の職業を具象的に描き出す。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「好色一代女」の解説

好色一代女
こうしょくいちだいおんな

浮世草子。6巻。井原西鶴作。1686年(貞享3)刊。京都嵯峨の好色庵に隠棲する老尼がみずからの転落の生涯を懺悔するという設定で,舞子・妾・遊女・寺大黒・女祐筆・腰元・歌比丘・茶屋女・風呂屋者・二瀬女(ふたせおんな)・惣嫁(そうか)など,当時の好色風俗の諸相を女性の側から描いた24章からなる。小町伝説や「遊仙窟」の影響,あるいは「色道大鏡」との関連がうかがえる。「日本古典文学大系」「日本古典文学全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「好色一代女」の解説

好色一代女
こうしょくいちだいおんな

江戸中期,井原西鶴の浮世草子
1686年刊。6巻。京都の公家の家に生まれた美貌な女の一代を,愛欲の歴史と変転という形で描いた。『好色一代男』『好色五人女』を経て,作者45歳の好色物の最後を飾る作品。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android