ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
井原西鶴(さいかく)の浮世草子。1686年(貞享3)6月、大坂・岡田三郎右衛門より刊行。6巻6冊。洛西(らくせい)嵯峨(さが)の山かげ好色庵(こうしょくあん)で、2人の青年が庵主の老女から一代の懺悔(さんげ)告白を聞く筋(すじ)を構えた24の短編小説よりなる。宮仕えをしていた少女が不義の恋により追放され、一家の窮乏を救うため、踊り子を振り出しに、大名の妾(めかけ)、さらに京都島原遊廓(ゆうかく)の遊女となる。太夫(たゆう)から天神、囲女郎(かこいじょろう)へと身を落とし、大坂新町の端(はし)女郎へと流転の生涯が続く。坊主の妾、女筆(にょひつ)指南、町家の腰元奉公、武家の表使い、歌比丘尼(うたびくに)、髪結い女、嫁入りの介添女、裁縫師、茶の間女、中居女、茶屋女、風呂屋者(ふろやもの)、扇屋の女房、問屋の蓮葉(はすは)女と、あらゆる職業を転々と流れ歩く。ついには、暗物(くらもの)、夜発(やほつ)といった最下層の私娼(ししょう)にまで淪落(りんらく)してしまう。ある日、五百羅漢(らかん)の像に、かつて交渉のあった男たちのおもかげをみいだし、無常を観じ投身自殺を図るが果たせず、尼となり菩提(ぼだい)の道に入ったという筋である。張文成の『遊仙窟(ゆうせんくつ)』や蘇東坡(そとうば)の『九相詩』などの中国文学の影響も受け、また中世小説『三人法師』以来の懺悔物の流れを受けてはいるが、人生の暗黒面を経験した1人の女性の生涯に焦点をあわせて、転変たる運命を描き、人生の深淵(しんえん)をのぞくような深い人間観照を示す風俗小説の傑作となっている。
[浅野 晃]
『吉井勇訳注『好色一代女』(角川文庫)』▽『村田穆校注『新潮日本古典集成 好色一代女』(1976・新潮社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新