差繆(読み)さびゆう(びう)

普及版 字通 「差繆」の読み・字形・画数・意味

【差繆】さびゆう(びう)

あやまり。〔資治通鑑、晋紀三十七〕(安帝、義熙五年)魏珪~群臣を疑ふ。~或いは顏色變動し、或いははず、或いは趨(ほすう)を失し、或いは言辭差繆するときは、皆以爲(おも)へらく、懷惡心に在り、外に發形す(あらわる)と。手もて之れをす。死する、皆天安殿に陳(つら)ぬ。

字通「差」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む