つら

精選版 日本国語大辞典 「つら」の意味・読み・例文・類語

つら

  1. 〘 接尾語 〙 指示代名詞に付いて、程度がほぼそれくらいである、たいしたことないの意を添える。づれ。
    1. [初出の実例]「コレ tçura(ツラ) ノ ミチ ワ ワヅカノ コト ナリ」(出典サントスの御作業の内抜書(1591)一)

つ‐ら

  1. ( 完了の助動詞「つ」に推量の助動詞「らむ」の付いた「つらむ」が「つらう」となり、さらに変化したもの ) =つろう
    1. [初出の実例]「状似━なんとかしつら孔子状に似たぞ」(出典:史記抄(1477)一一)

つら

  1. 〘 名詞 〙 それ以上の意の、魚屋隠語
    1. [初出の実例]「けふは頭(かしら)で『ばんどう』から上(ツラ)だ」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む