中国,北宋の司馬光が編んだ歴史書。全294巻。〈しちつがん〉とも読まれる。戦国時代から五代に至る,前後16王朝,1362年間にわたる治乱のあとを記した編年体の通史。はじめは個人の著述として着手されたが,のちに通史編纂のための史局の設置,宮廷の図書の自由な閲覧,いっさいの必要経費の支出といった,国家の全面的援助を受け,時の皇帝神宗はまだできあがらないうちから《資治通鑑》という題名と御製の序まで与えている。こうしてすべて順調に進むかに思われたが,着手後ほどなくして王安石との政治的確執に敗れ,司馬光は洛陽に隠棲を余儀なくされる。しかしこの失意の15年間にかえって彼の《資治通鑑》編纂への情熱はいっそう燃えあがり,ついに1084年(元豊7),19年の歳月を費やした末,この空前の通史は完成する。この書が成ったとき,彼は〈臣(わたくし)の精力,この書に尽く〉と皇帝に述べたが,それから2年の余命しかなかったことを思えば,彼のこのことばはけっして誇張ではない。
彼がこの通史の編纂を決意したのは,次のような理由による。(1)従来の史書は膨大であるばかりか,それらはおおむね王朝ごとの断代史であり,古代より五代に至る歴史の流れを通覧することができない。(2)君主の統治に有益な通史が存在しない。(3)士大夫たちは歴史を学ぼうとせず,また彼らが読むに便利な通史がない。《資治通鑑》は〈治を資(たす)ける通鑑(通史)〉という題名の示すとおり,第一の読者として期待されたのは皇帝であったが,上記に見られるとおり一般の士大夫にも開かれていた。あるべき君臣関係を事実によって追求するというのが,この書の一貫したテーマである。史料は,正史・実録はいうにおよばず広く野史・小説のたぐいも利用しており,歴史資料集としても価値が高い。書法よりも事実を尊重し,史料に対する厳正な姿勢は,同時に著された《資治通鑑考異》によってうかがうことができる。なお,編纂の協力者として,劉恕,劉攽(りゆうぶん),范祖禹(はんそう)らの名を逸することはできない。
この書が史学界に与えた影響は大きく,南宋の李燾(りとう)《続資治通鑑長編》,清の畢沅(ひつげん)《続資治通鑑》をはじめとして,《資治通鑑》の体例にならった史書が数多く生み出された。元の胡三省(1230-1302)は畢生の力を傾けて注を書き,明の厳衍(げんえん)は《資治通鑑》の足らざる部分を補って《資治通鑑補》を著し,両者は〈通鑑の功臣〉と呼ばれている。
執筆者:三浦 国雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国の歴史書。司馬光(しばこう)著。294巻。北宋(ほくそう)の英宗の勅を受けて1065年編集に着手、19年をかけて84年に完成、神宗に献じた。歴代の事績を明らかにし、皇帝の政治の参考に供する意味で名づけられた。周の威烈王23年(前403)から五代後周(こうしゅう)末(959)まで1362年間の史実を編年体で記述し、政治、経済、軍事、地理、学術など広く各分野にわたっている。300を超える膨大な原史料から彼の儒教的歴史観に基づいて編集し、優れた文体で叙述され、中国の代表的な史書である。すでに散逸した根本史料を含む唐・五代の部分の史料的価値は大きい。南宋末元初の人胡三省(こさんせい)が30年を費やして作成した注釈は本書の価値をさらに高めている。
[柳田節子]
『田中謙二注『中国文明選1 資治通鑑』(1974・朝日新聞社)』▽『頼維勤・石川忠久編『中国古典文学大系14 資治通鑑選』(1970・平凡社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国の編年体の代表的歴史書。294巻。北宋の司馬光(しばこう)ら撰。1084年完成。戦国初年の前403年から五代末の959年に至る通史。名分論にもとづき南朝を正統とし,外国との関係も重視。撰者と学者が協力して記事を選定した内容には定評があり,考証の過程を記した「資治通鑑考異」は逸文の引用も豊富で,本書の価値を高める。また南宋の袁枢(えんすう)による本書中の事件ごとに顛末をまとめた「通鑑記事本末」がある。中華書局標点本がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
宋の司馬光の編纂,著述した編年史。294巻。彼は春秋学盛行の影響を受け,大義名分,正統論の歴史意識による政治道徳の革新を企て,前403年(周の威烈王23年)から,五代の末959年まで1362年間の事跡を一貫した見識と厳正な史料批判のもとに編纂し,君主の治政の参考資料とした。後世名著の評高く類似の書を生み,学者必読の書とされた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…戦国時代から五代に至る,前後16王朝,1362年間にわたる治乱のあとを記した編年体の通史。はじめは個人の著述として着手されたが,のちに通史編纂のための史局の設置,宮廷の図書の自由な閲覧,いっさいの必要経費の支出といった,国家の全面的援助を受け,時の皇帝神宗はまだできあがらないうちから《資治通鑑》という題名と御製の序まで与えている。こうしてすべて順調に進むかに思われたが,着手後ほどなくして王安石との政治的確執に敗れ,司馬光は洛陽に隠棲を余儀なくされる。…
…以後,前後19年間,范祖禹(はんそう),劉攽(りゆうふん),劉恕(りゆうじよ)らの協力を得て,周の威烈王23年(前403)から五代後周末の960年まで,1363年間の編年体294巻の歴史書を完成。神宗から《資治通鑑》の名を賜った。皇帝と士大夫のあるべき姿(儒教的倫理にもとづく名教の世界)を歴史事実の叙述の中で示そうとしたこの書物は,司馬遷の《史記》とならぶ中国史書の双璧とたたえられる。…
…正名とは名分を正すこと,つまり君・臣とか父・子という人倫上の地位に固有の本分が履行されるようにすることをいい,儒教とくに宋学で強調された観念である。本書は宋の司馬光の《資治通鑑(しじつがん)》冒頭の正名論を下敷きとして,君臣上下の名分を正すことの重要性を強調しつつ,幕府が天皇を尊べば大名は幕府を尊び,大名が幕府を尊べば藩士は大名を敬い,結局上下秩序が保たれるようになるとして,尊王の重要性を説いている。本書は短いものであるが,尊王と敬幕(幕藩体制の維持)とが不可分な,いなむしろ敬幕のために尊王を説く,水戸学の尊王論の核心を端的に示す点で重要である。…
…唐の韓愈,柳宗元に蘇軾およびその父蘇洵(そじゆん)と弟蘇轍(そてつ)および王安石,曾鞏,欧陽修を加えて唐宋八大家という。このほか司馬光の《資治通鑑(しじつがん)》は編年体歴史の傑作であるが,文体は欧陽修に似て流暢であり,文学としても鑑賞にたえる。四六文は形式化したが,南宋末までなお公文書などに使われ,名家が多かった。…
…歴代の王朝が史官を設けて日々生起する自然と人文の事件を記録させたのもこの理念からであり,その記録は起居注や実録として制度化され,正史の素材ともなった。中国における年代記的著作の最高の到達点は《資治通鑑》で,1360年に及ぶ膨大な史実を,しかも紀伝体に劣らぬ豊かさで編年した技量は驚くべきものがある。【谷川 道雄】
[日本]
日本においても年代記は古代から近世に至るまで多数作られた。…
…62年修史継続の命が徳川家綱から羅山の子鵞峰に下り,64年から忍岡林邸内の国史館で作業が開始され,《本朝編年録》の稿本を復元校勘して正編とし,続編を林梅洞,林鳳岡,人見友元,坂井伯元らが分担起草し,鵞峰が統轄して完成し幕府に献上した。中国の《資治通鑑(しじつがん)》を模範にし,《通鑑綱目》を参考とし,事実を直叙して後代の鑑戒とすることを目ざした。幕府の援助もあって豊富な史料に基づき,史実の考証,異説の併載や俗伝,異聞の紹介もある。…
※「資治通鑑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新