巴林石橋(読み)ばりんせっきょう(その他表記)Barin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巴林石橋」の意味・わかりやすい解説

巴林石橋
ばりんせっきょう
Barin

中国,遼寧省潢水 (シラ・ムレン) にかけられた橋。代に中京大定府 (遼寧省昭烏達〈ジョウウダ〉盟寧城県大名城) と上京臨 潢府 (同盟巴林左旗林東鎮) を結ぶ公路上の要地で,南北使者が必ず通過し,当時すでに有名であり,潢水石橋と称された。現在の橋は同じ場所にかけられた清代のもので,河中の岩盤によって南北2橋に分れる。白大理石造。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む