巴林石橋(読み)ばりんせっきょう(その他表記)Barin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巴林石橋」の意味・わかりやすい解説

巴林石橋
ばりんせっきょう
Barin

中国,遼寧省潢水 (シラ・ムレン) にかけられた橋。代に中京大定府 (遼寧省昭烏達〈ジョウウダ〉盟寧城県大名城) と上京臨 潢府 (同盟巴林左旗林東鎮) を結ぶ公路上の要地で,南北使者が必ず通過し,当時すでに有名であり,潢水石橋と称された。現在の橋は同じ場所にかけられた清代のもので,河中の岩盤によって南北2橋に分れる。白大理石造。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む