市倉遺跡(読み)いちくらいせき

日本歴史地名大系 「市倉遺跡」の解説

市倉遺跡
いちくらいせき

[現在地名]西条市中野

加茂かも川の河岸段丘の北斜面にある縄文時代後期土器片出土地。対岸真導しんどう廃寺跡からは大型楕円押捺文の破片数点を出したが、市倉は、ややのちの刺突文・爪形文各一片、疑似縄文式土器数点にとどまり、なかに細沈線文を一点含む計一二片だけである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 発掘

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む