市川禅海(読み)イチカワ ゼンカイ

20世紀日本人名事典 「市川禅海」の解説

市川 禅海
イチカワ ゼンカイ

明治〜昭和期の海軍軍人,僧侶



生年
明治16(1883)年9月24日

没年
昭和29(1954)年4月21日

出生地
長野県中込村(現・佐久市)

本名
市川 恵治

学歴〔年〕
海兵〔明治36年〕卒

経歴
海軍兵学校卒業後、日露戦争に参戦して負傷し、片脚を切断する。明治42年剃髪し、修業のかたわら各地を巡回して講演する。著書に戦争記録文学である「残花一輪 発心録」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む