市田中村(読み)いちだなかむら

日本歴史地名大系 「市田中村」の解説

市田中村
いちだなかむら

[現在地名]富山市水橋中村みずはしなかむら

常願寺川右岸沿いの低地に位置する。北東伊勢屋いせや村の村人が南の肘崎かいなざき村との中間に村立てし、市田郷内にあったため弓庄ゆみのしようの中村(現立山町)に対し市田中村と称したという。郷帳類には一田中村と記される。永正年間(一五〇四―二一)越後の長尾氏と神保氏・椎名氏が戦った後、敗残の善兵衛らが帰農して当村を開いたとも伝え、小字名に弥八郎・六兵衛・九郎平・彦六・八郎丸・与四平などがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む