布沼村(読み)めぬまむら

日本歴史地名大系 「布沼村」の解説

布沼村
めぬまむら

[現在地名]館山市布沼

洲宮すのみや村・藤原ふじわら村の西に位置し、南は平砂へいさ浦に面する。天正八年(一五八〇)八月一五日、里見義頼は「真田与十(郎カ)」に対して「於目沼(親カ)□□拘之田地」を与えている(「里見義頼充行状」真田文書)。真田氏は安房国朝夷あさい三原みはら(現和田町)の在地領主で、戦国期には正木氏に属していた。しかし、同年七月の正木憲時の乱では、真田氏は義頼方に転じて、その恩賞として目沼の地が宛行われたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む