日本大百科全書(ニッポニカ) 「北条藩」の意味・わかりやすい解説
北条藩
ほうじょうはん
安房(あわ)国北条(千葉県館山(たてやま)市北条)に陣屋を置いた譜代(ふだい)藩。1638年(寛永15)元駿河大納言(するがだいなごん)徳川忠長(ただなが)付衆の屋代忠正(やしろただまさ)が、御先鉄砲頭(おさきてっぽうがしら)に取り立てられて安房国安房・朝夷(あさい)2郡内において1万石を与えられ立藩した。屋代氏は忠正のあと、忠興(ただおき)(朝倉宣正(のぶまさ)の四男)、忠位(ただたか)(朝倉宣季(のぶすえ)の長男、大番頭)と在封したが、忠位の1711年(正徳1)年貢増徴をめぐる百姓一揆(いっき)「万石(まんごく)騒動」を引き起こした。この結果、忠位は城地を収公され(のち蔵米(くらまい)3000俵を与えられる)、同藩は廃された。ついで1725年(享保10)水野忠定(たださだ)が信濃(しなの)から1万2000石で入封した。領地は安房国朝夷・安房・長狭(ながさ)郡内、上総(かずさ)国市原郡内、丹波(たんば)国氷上(ひかみ)郡内に散在していた。1730年忠定は丹波国内において3000石を加増され、あわせて1万5000石となる。その後忠見(ただちか)、忠韶(ただてる)と襲封したが、1827年(文政10)5月忠韶は上総鶴牧(つるまき)に転封となり、以降廃藩となった。
[川村 優]
『『千葉県史料 近代篇』全4冊(1968~71・千葉県)』