帆役(読み)ほやく

精選版 日本国語大辞典 「帆役」の意味・読み・例文・類語

ほ‐やく【帆役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほべつやくせん(帆別役銭)
    1. [初出の実例]「於彼船者、帆役湊役并出入之役、櫓手立使、共免許訖」(出典:駿河寺尾文書‐永祿三年(1560)九月一五日・今川氏真裁許判物)
  3. 帆を操作する役目水主。〔快風船渉海紀事(1703)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む