帆別役銭(読み)ほべつやくせん

精選版 日本国語大辞典 「帆別役銭」の意味・読み・例文・類語

ほべつ‐やくせん【帆別役銭】

  1. 〘 名詞 〙 港湾に停泊する船に対して課する税金。その船の帆一反につき何銭という割合で徴収し、港湾の整備などにあてるもの。帆別銀。帆別銭。帆別。帆役
    1. [初出の実例]「右帆別役銭之儀は、已前は御上洛入用等に相用申候儀も控に相見申候」(出典:大湊由緒書(1726))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む