帆別役銭(読み)ほべつやくせん

精選版 日本国語大辞典 「帆別役銭」の意味・読み・例文・類語

ほべつ‐やくせん【帆別役銭】

  1. 〘 名詞 〙 港湾に停泊する船に対して課する税金。その船の帆一反につき何銭という割合で徴収し、港湾の整備などにあてるもの。帆別銀。帆別銭。帆別。帆役
    1. [初出の実例]「右帆別役銭之儀は、已前は御上洛入用等に相用申候儀も控に相見申候」(出典:大湊由緒書(1726))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む