帆足図南次(読み)ホアシ トナジ

20世紀日本人名事典 「帆足図南次」の解説

帆足 図南次
ホアシ トナジ

大正・昭和期の英文学者 元・立正大学教授;元・早稲田大学教授。



生年
明治31(1898)年2月16日

没年
昭和58(1983)年8月28日

出生地
大分県下毛郡中津町(現・中津市)

学歴〔年〕
早稲田大学文学部英文科〔大正12年〕卒

経歴
大分県立日出高女教諭、国民新聞学芸部勤務。大正15年より農民文学会に参加。中山義秀らと「農民リーフレット」創刊、アイルランド農民詩などを翻訳する。昭和7〜8年イギリス留学。帰国後、内外通信社、三菱重工業勤務などを経て、27年早稲田大学文学部講師、32年助教授、36年教授、43〜50年立正大学教授を務めた。著書に「アイルランド文学の闘争過程」「イギリスの民主主義文学」「帆足万里」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む