日本大百科全書(ニッポニカ) 「民主主義文学」の意味・わかりやすい解説
民主主義文学
みんしゅしゅぎぶんがく
第二次世界大戦後、蔵原惟人(くらはらこれひと)、中野重治(しげはる)、宮本百合子(ゆりこ)らが中心となって、戦前のプロレタリア文学の継承発展を目ざした文学運動。1945年(昭和20)12月「新日本文学会」が結成され、翌年3月機関誌『新日本文学』が創刊された。プロレタリア文学の闘争第一主義を克服し、国民的な広がりを求めて、志賀直哉(なおや)、広津和郎(かずお)、正宗白鳥(まさむねはくちょう)らを賛助会員に迎えたが、出発当初から荒正人(あらまさひと)、平野謙(けん)らとの間で政治と文学をめぐる激論が展開され、広範な民主主義文学者の結集という目標からは遠ざかった。50年には共産党内部の対立から『人民文学』が創刊され、65年には会を除名された党員文学者を中心に「日本民主主義文学同盟」が結成され、機関誌『民主文学』が創刊された。
[伊豆利彦]
『平野謙他編『討論 日本プロレタリア文学運動史』(1955・三一書房)』▽『中島健蔵・中野重治編『戦後十年日本文学の歩み』(1956・青木書店)』▽『日本民主主義文学同盟編・刊『民主文学』創刊号(1965・新日本出版社発売)』▽『佐藤静夫著『戦後文学の三十年』(1976・光和堂)』▽『窪田精著『文学運動のなかで――戦後民主主義文学私記』(1978・光和堂)』▽『本多秋五著『物語 戦後文学史』全3冊(1992・岩波書店)』▽『霜多正次著『ちゅらかさ――民主主義文学運動と私』(1993・こうち書房刊、桐書房発売)』