希望留年制度(読み)キボウリュウネンセイド

人事労務用語辞典 「希望留年制度」の解説

希望留年制度

卒業時までに企業から内定をもらえなかった学生に対して、翌年度就職に有利な“新卒”として就職活動ができるよう、本人が希望すれば留年を認め、在学させる制度です。「卒業延期制度」とも呼ばれ、就職戦線の激化背景に導入する大学が増えています。
(2010/8/2掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む