留年(読み)リュウネン

デジタル大辞泉 「留年」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ねん〔リウ‐〕【留年】

[名](スル)学生進級卒業するのに必要な単位を取得しないで、原級にとどまること。「就職が決まらず留年する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「留年」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ねんリウ‥【留年】

  1. 〘 名詞 〙 学生が進級・卒業に必要な単位を取得しないで、原級にとどまること。
    1. [初出の実例]「一年、留年するつもりなら…」(出典:バナナ(1959)〈獅子文六〉前夜祭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「留年」の意味・わかりやすい解説

留年 (りゅうねん)

一般に小学校,中学校,高等学校等で用いられる原級留置き(原学年留置き,通称落第ともいう)と同義語であるといってよいが,主として大学および短期大学において用いられる。大学は,修業年限が4年(医・歯学部は6年)と定められている(学校教育法55条)が,この期間内に所定の単位を修得することができない場合,また教養課程と専門課程,または学年制を設けている大学において,所定の履習条件を満たすことができない場合などには,学生は卒業の認定を受けられず引き続き在学したり,上級の課程・学年に進むことができないが,こうした場合に留年といっている。近年,より有利な就職を求めるため,あるいは国家試験などの勉学を続けるためや,学生生活を長く享受する(いわゆるモラトリアム現象)ためなどで,自発的に留年する学生も少なくない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

大学事典 「留年」の解説

留年
りゅうねん

標準修業年限を超えて在学し続けること。日本では標準修業年限内の卒業(修了)が望ましいとされる風潮が強く,留年にはネガティブなイメージが強い。学士課程では通常,入学者の8~9割が標準修業年限内に卒業する。こうした現象は一見,大学教育の有効性を示すようにみえるが,しばしば指摘されるごとく,成績評価や卒業認定が厳格に行われていない結果と見なされることが多い。就職がうまくいかず,「新卒」の状態を保持するため意図的に留年する現象もみられ,資格試験や進学に失敗した際の身分保持のために同様の行為が行われることもある。アメリカ合衆国では4年間で卒業する学生は少数派であり,入学者の3~4割である(ただし,機関類型による差が大きい)。これは成績評価の厳格さも関係していると考えられるが,在学途中で一時的に大学を離れる場合も多く,日本における「休学」に該当するケースも少なくないと考えられる。早期での卒業を望ましいとするか,年数をかけてでも多様な経験を得ることを望ましいとするか,社会における文化のあり方とも関係する現象である。
著者: 福留東土

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「留年」の意味・わかりやすい解説

留年
りゅうねん
delay of graduation

単位制の教育機関で,課程修了・卒業に必要な単位を取得していないため,引続きその課程にとどまったり,在学すること。前者を課程留年,後者を卒業延期と呼ぶ。その理由には,(1) 司法試験などの目的を達成するために自主的に留年する場合,(2) 学力不足,または,病気,留学などによる出席日数不足のために単位が取得できない場合,(3) 明確な理由がない,などがあるが,現在は (3) が増加し,スチューデント・アパシー,モラトリアム症候群として問題視されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「留年」の読み・字形・画数・意味

【留年】りゆうねん

延年。

字通「留」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android