ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「留年」の解説
留年
りゅうねん
delay of graduation
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
標準修業年限を超えて在学し続けること。日本では標準修業年限内の卒業(修了)が望ましいとされる風潮が強く,留年にはネガティブなイメージが強い。学士課程では通常,入学者の8~9割が標準修業年限内に卒業する。こうした現象は一見,大学教育の有効性を示すようにみえるが,しばしば指摘されるごとく,成績評価や卒業認定が厳格に行われていない結果と見なされることが多い。就職がうまくいかず,「新卒」の状態を保持するため意図的に留年する現象もみられ,資格試験や進学に失敗した際の身分保持のために同様の行為が行われることもある。アメリカ合衆国では4年間で卒業する学生は少数派であり,入学者の3~4割である(ただし,機関類型による差が大きい)。これは成績評価の厳格さも関係していると考えられるが,在学途中で一時的に大学を離れる場合も多く,日本における「休学」に該当するケースも少なくないと考えられる。早期での卒業を望ましいとするか,年数をかけてでも多様な経験を得ることを望ましいとするか,社会における文化のあり方とも関係する現象である。
著者: 福留東土
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
野球で,先発投手が相手チームを無安打,無四死球に抑え,さらに無失策で一人の走者も許さずに勝利した試合をいう。 1956年ニューヨーク・ヤンキーズのドン・ラーセン投手がワールドシリーズでブルックリン・ド...