帯刀先生(読み)タチハキセンジョウ

精選版 日本国語大辞典 「帯刀先生」の意味・読み・例文・類語

たちはき‐せんじょう‥センジャウ【帯刀先生】

  1. 〘 名詞 〙たちはき(帯刀)の長(おさ)
    1. [初出の実例]「帯刀先生長能」(出典:天延三年中納言為光歌合(975))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の帯刀先生の言及

【帯刀舎人】より

…それに源平の武士が選ばれ,源義賢(よしかた)は《平家物語》などに帯刀の長と記される。帯刀の長は帯刀先生(せんじよう)とも呼ばれ,この下に部領(ことり)左右2人,脇左右2人および連(つれ)(〈むらじ〉ともいう)が属した。一説に707年(慶雲4)7月設置の授刀舎人寮の舎人も帯刀舎人と呼ばれたという。…

※「帯刀先生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android