デジタル大辞泉
「帯刀の舎人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たちはき【帯刀】 の 舎人(とねり)
- ① ( 授刀舎人・帯剣舎人 ) 武器を帯びて、主に天皇の身辺および宮中の警衛にあたった下級官人。のち中衛舎人とならんでその任にあたり、ともに近衛舎人の前身となった。また、近衛舎人のことも称した。さらに、このうち大臣・納言に下賜されるものを「たちはきの資人(とねり)」という。たちはき。たてわき。
- [初出の実例]「授刀舎人亦准レ此」(出典:令義解(718)祿)
- ② 東宮舎人のうち武器を帯びて東宮の身辺および御所の警備にあたるもの。宝亀七年(七七六)にはじめて一〇人を置き、大同元年(八〇六)に二〇人となり、天安元年(八五七)には三〇人となった。東宮帯刀。たちはき。たてわき。
- [初出の実例]「内舎人山辺真人春日、春宮坊帯刀舎人紀朝臣国、共謀レ殺二帯刀舎人佐伯宿禰成人一」(出典:類聚国史‐八七・断罪・延暦一二年(793)八月丁卯)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 