帰田法(読み)きでんほう

精選版 日本国語大辞典 「帰田法」の意味・読み・例文・類語

きでん‐ほう‥ハフ【帰田法】

  1. 〘 名詞 〙 明治初年の士族授産法の一つ。これまで武士であった士族に給祿助成金を交付して帰農させる方法。士族救済手段として、明治二年(一八六九)以降、各藩がこれを実施した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む