常口郷(読み)ときわごう

日本歴史地名大系 「常口郷」の解説

常口郷
ときわごう

和名抄」諸本では「常口」と記載されるが、「常石」の誤写とされ、同書諸本とも訓を欠くが、「大日本史」などは、「ときわ」と訓ずる。明治八年(一八七五)に成立した北上川右岸の合併村常磐ときわ(現水沢市)当郷の郷名を継承したもので、諸書とも同地付近に比定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺跡 最初

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む