当郷
とうごう
[現在地名]青木村大字当郷
浦野川の支流、阿鳥川の流域にある集落。下流から北方上流へ日向・大庭・押立・寺村・竹の花・管社などの小字に分れる。小字日向の南端は延喜の官道が通過した所で、ここに所在する大法寺は、国宝三重塔・重文十一面観音・普賢菩薩などの文化財で知られる。この辺りには古代「和名抄」所載の跡部郷の本郷があったと比定されており、阿鳥川の名は、その郷名に由来するものとされる。
中世、この地域一帯は浦野庄塩原郷と称されていたことは、天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳に近隣の奈良本郷・殿戸郷と並んで「塩原郷 三貫七百四十文 代官 宮内介」とあり、更にその横に「塩原大法寺」と記されていることによって明らかである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 