常山一刀流(読み)じょうざんいっとうりゅう

精選版 日本国語大辞典 「常山一刀流」の意味・読み・例文・類語

じょうざん‐いっとうりゅうジャウザンイッタウリウ【常山一刀流】

  1. 〘 名詞 〙 薙刀(なぎなた)流派一つ。寛政一三年(一八〇一)、徳川斉昭がみずから薙刀術の諸流を編成して創始したもの。その長刀は、短身両刃をつけ、鐏(そん)端に槍を装い、上下相互に薙ぎ突くさまは、常山の蛇のごときものといわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む