常磐山樝子(読み)トキワサンザシ

デジタル大辞泉 「常磐山樝子」の意味・読み・例文・類語

ときわ‐さんざし〔ときは‐〕【×磐山×樝子】

バラ科の常緑低木。枝にとげがあり、葉はやや幅広く縁に小さなぎざぎざがある。5、6月ごろに白い花が咲き、10、11月ごろに丸い実が多数房状について濃赤色に熟す。ヨーロッパ南部の原産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「常磐山樝子」の意味・読み・例文・類語

ときわ‐さんざしときは‥【常磐山樝子】

  1. 〘 名詞 〙 バラ科の常緑低木。ヨーロッパ原産で、生垣にする。高さ三~六メートル。枝に短いとげがある。葉は楕円形で縁に鈍鋸歯(きょし)がある。夏、小さな白い五弁花が咲く。果実は径五センチメートルぐらいの球形で赤く熟す。ピラカンサ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「常磐山樝子」の解説

常磐山樝子 (トキワサンザシ)

学名Pyracantha coccinea
植物。バラ科の園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む