幕開(読み)まくあけ

精選版 日本国語大辞典 「幕開」の意味・読み・例文・類語

まく‐あけ【幕開】

  1. 〘 名詞 〙まくあき(幕開)
    1. [初出の実例]「人寄せの内、楽屋にて鐘太鼓を交へ拍子をとる、〈略〉幕明けに近づけば甲太鼓を交て勇ましくなせり」(出典:南水漫遊続編(1827頃か)一)
    2. 「彼が完全に彼女のものになる生活の幕あけに、ほかの者は誰もゐてもらひたくなかった」(出典:ある女(1973)〈中村光夫〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む