幕開き(読み)マクアキ

デジタル大辞泉 「幕開き」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幕開き」の意味・読み・例文・類語

まく‐あき【幕開・幕明】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 芝居で、幕があいて舞台演技が始まること。また、始まった時の場面。開幕。
    1. [初出の実例]「幕明(アキ)役者うこひてつっはいり」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)四)
    2. 「開場(マクアキ)は十一時」(出典:三人妻(1892)〈尾崎紅葉〉前)
  3. 転じて、物事が始まること。また、始まりの時。最初。
    1. [初出の実例]「此幕(マク)あきに出るものは、三十あまりの男」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む