幡枝古墳(読み)はたえだこふん

日本歴史地名大系 「幡枝古墳」の解説

幡枝古墳
はたえだこふん

[現在地名]左京区岩倉幡枝町

上賀茂かみがもケシ山北東の丘陵裾に立地する独立墳。火鏡銘神獣鏡(小型製鏡)や鉄刀・管玉などが出土した。墳丘は破壊されて墳形・規模は明らかでないが、現在判明しているかぎりでは岩倉盆地内の最古の古墳で、築造は五世紀末か六世紀初頭であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 被葬者 開拓 役割

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む