幡枝古墳(読み)はたえだこふん

日本歴史地名大系 「幡枝古墳」の解説

幡枝古墳
はたえだこふん

[現在地名]左京区岩倉幡枝町

上賀茂かみがもケシ山北東の丘陵裾に立地する独立墳。火鏡銘神獣鏡(小型製鏡)や鉄刀・管玉などが出土した。墳丘は破壊されて墳形・規模は明らかでないが、現在判明しているかぎりでは岩倉盆地内の最古の古墳で、築造は五世紀末か六世紀初頭であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android