幡田郷(読み)はたごう

日本歴史地名大系 「幡田郷」の解説

幡田郷
はたごう

和名抄」に「幡田」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今其名ヲ失ス、旧記地図等ヲ以テ考フルニ、中世以来称スル所ノ戸田郷蓋古ノ幡多郷也」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現那珂湊市の海門かいもん町など旧みなと地区と平磯ひらいそ町・磯崎いそざき町・部田野へたの阿字あじうら町、勝田市馬渡まわたり一帯とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の幡田郷の言及

【那珂湊】より

…大化(645‐650)前代は仲国(なかのくに),大化以降は常陸国那珂郡に属し,平城宮出土の木簡によればワカメが貢進されている。古代には幡田(はた)郷,中世には戸田野(へたの)郷と称した。1426年(応永33)から江戸氏の,1590年(天正18)から佐竹氏の支配に属し,佐竹氏の秋田移封後は水戸藩領となる。…

※「幡田郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android