平磯(読み)ひらいそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平磯」の意味・わかりやすい解説

平磯
ひらいそ

茨城県中央東部、ひたちなか市東部の一地区。旧平磯町。ひたちなか海浜鉄道湊線平磯駅がある。漁業の町で平磯漁港があり、船引網漁業を中心オキアミなどが水揚げされる。付近海水浴場になっている。大正時代までマグロ流し網漁業で有名であった。平磯白亜紀層は県指定天然記念物。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平磯」の意味・わかりやすい解説

平磯
ひらいそ

茨城県東部,ひたちなか市南東部の中心市街地の一部。旧町名。 1954年近隣町村と合体して那珂湊市となり,94年よりひたちなか市の一部。かつては那珂湊や磯崎とともに,常陸三浜 (さんぴん) と称された。港は大型漁船の出入りが困難であるため,沿岸漁港として機能している。海釣,海水浴場として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む