幣の松原

デジタル大辞泉プラス 「幣の松原」の解説

幣(にぎ)の松原

福岡県糸島市北部、玄界灘に面した幣の浜の海岸沿いに、長さ約4km、面積76ヘクタールにわたって広がる松林名称江戸時代の儒学者・貝原益軒が「神に拝したように見事な松」と賞賛したことにちなむとされる。「日本の白砂青松100選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む