干し芋

共同通信ニュース用語解説 「干し芋」の解説

干し芋

蒸したサツマイモをスライスし、干した食べ物カロリーが高く、食物繊維カリウムなどのミネラルを多く含む。保存食おやつとして食べられていたが、近年は贈答用の高級品も販売されている。全国の約8割を茨城県東海村と、隣接するひたちなか市、那珂市の3市村で生産する。江戸時代に静岡県御前崎地区で作られた「煮切り干し」がルーツとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む