干し芋

共同通信ニュース用語解説 「干し芋」の解説

干し芋

蒸したサツマイモをスライスし、干した食べ物カロリーが高く、食物繊維カリウムなどのミネラルを多く含む。保存食おやつとして食べられていたが、近年は贈答用の高級品も販売されている。全国の約8割を茨城県東海村と、隣接するひたちなか市、那珂市の3市村で生産する。江戸時代に静岡県御前崎地区で作られた「煮切り干し」がルーツとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む