干し蕪(読み)ほしかぶら

精選版 日本国語大辞典 「干し蕪」の意味・読み・例文・類語

ほし‐かぶら【干蕪・乾蕪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陰干しにした蕪。冬至以前に掘りとったものを軒下にさげておき、立春以前に取り入れ、春に煮て食べる。《 季語・冬 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
  3. ( しわがたくさん寄っているところから ) 老婆
    1. [初出の実例]「わらはるる・ほしかぶらでも尻つめりゃ」(出典:雑俳・削かけ(1713))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む