平三郎(読み)タイラ サブロウ

20世紀日本人名事典 「平三郎」の解説

平 三郎
タイラ サブロウ

昭和期の緯度観測功労者 国立緯度観測所員。



生年
明治41(1908)年11月5日

没年
昭和44(1969)年9月3日

出身地
岩手県

主な受賞名〔年〕
吉川英治文化賞〔昭和42年〕

経歴
大正12年岩手県水沢市にある国立緯度観測所に入る。1ミクロン以下の蜘蛛の糸を採集し、緯度観測のための望遠鏡「視天頂儀」の接眼レンズに貼りつける仕事を40年間以上に渡って続け、観測に貢献した。昭和42年吉川英治文化賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平三郎」の解説

平三郎 たいら-さぶろう

1908-1969 昭和時代の緯度観測員。
明治41年11月5日生まれ。大正12年岩手県水沢市にある国立緯度観測所にはいる。1ミクロン以下のクモの糸を採集し,緯度観測のための望遠鏡「視天頂儀」の接眼レンズに張りつける仕事を40年以上にわたってつづけ,観測に貢献した。昭和42年吉川英治文化賞。昭和44年9月3日死去。60歳。岩手県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む