古くクモは、霊力を持つとされ、クモが巣をかけるのを待ち人の来訪の前兆とする俗信や、朝グモを吉事の前兆とする俗信が生まれた。その一方で、「古事記‐中」の「尾生(あ)る土雲(つちくも)、八十建(やそたける)」のように敵対する土着のひとびとをクモと呼び、その外見から、マイナスのイメージをもって描かれることも多い。
字通「蜘」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新