すべて 

蜘蛛(読み)クモ

デジタル大辞泉 「蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

くも【蜘蛛】

蛛形ちゅけい綱真正クモ目の節足動物総称。体は頭胸部腹部とからなり、歩脚は四対。ふつう8個の単眼がある。腹部後方に糸を出す突起をもつ。肉食性で、網を張るものと網を張らないものとがある。オニグモジョロウグモジグモなど日本には約1000種が知られる。 夏》

ち‐ちゅ【××蛛】

くも(蜘蛛)」に同じ。
「散り来る柳の一葉の上に―の乗りて」〈謡・遊行柳

ち‐ちゅう【××蛛】

くも(蜘蛛)」に同じ。〈日葡

ち‐しゅ【××蛛】

ちちゅ(蜘蛛)」の慣用読み。「くも(蜘蛛)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

くも【蜘蛛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 蜘蛛形類、クモ目に属する節足動物の総称。体は頭胸部と腹部とからなり、長い四対のあしをもつ。はね、触角複眼はなく、分類上、昆虫類よりはダニやサソリに近い。腹部後方に紡績突起があり、糸を出して網を張り昆虫などの獲物を捕える。タナグモ、オニグモ、ジョロウグモ、アシナガグモなど約一〇〇〇種が分布する。網を張らないジグモ、ハエトリグモドクグモなどもある。ささがに。《 季語・夏 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「蜘何と音(ね)をなにと鳴く秋の風〈芭蕉〉」(出典俳諧・向之岡(1680))
  3. くもすけ(雲助)」の略。
    1. [初出の実例]「東海道にちりぼひたる宿なし者をば蜘(クモ)とはいかでいふやらむ」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)

蜘蛛の語誌

古くクモは、霊力を持つとされ、クモが巣をかけるのを待ち人の来訪の前兆とする俗信や、朝グモを吉事の前兆とする俗信が生まれた。その一方で、「古事記‐中」の「尾生(あ)る土雲(つちくも)、八十建(やそたける)」のように敵対する土着のひとびとをクモと呼び、その外見から、マイナスのイメージをもって描かれることも多い。


ち‐ちゅう【蜘蛛】

  1. 〘 名詞 〙くも(蜘蛛)
    1. [初出の実例]「蜘蛛作網、日昏時」(出典:田氏家集(891‐892)上・見蜘蛛作網)
    2. 「紀州なくさの郡高雄村に一の蜘蛛(チチウ)あり」(出典:高野本平家(13C前)五)
    3. [その他の文献]〔関尹子‐三極〕

ち‐しゅ【蜘蛛】

  1. 〘 名詞 〙 「ちちゅ(蜘蛛)」の慣用読み。
    1. [初出の実例]「蜘蛛 チシュ」(出典:明応本節用集(1496))

ち‐ちゅ【蜘蛛】

  1. 〘 名詞 〙くも(蜘蛛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蜘蛛」の読み・字形・画数・意味

【蜘蛛】ちしゆ

くも。〔宋名臣言行録、九之二、王禹一日太守、席上に詩句を出だす。鸚鵡(あうむ)は能く言(ものい)ふも、爭(いか)んぞ鳳に似んと。坐客未だ對するものらず。、之れをに寫す。元之(禹)其の下に書す。蜘蛛は巧なりと雖も、(かひこ)に如(し)かずと。

字通「蜘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「蜘蛛」の解説

蜘蛛 (クモ)

動物。クモ目の節足動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android