平仁(読み)ひょうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平仁」の解説

平仁 ひょうにん

?-? 平安時代前期の僧。
東大寺学僧。法相(ほっそう)宗。仁和(にんな)2年(886)興福寺維摩会(ゆいまえ)講師(こうじ),3年宮中御斎会(ごさいえ)・薬師寺最勝会(さいしょうえ)の講師をつとめる。等定(とうじょう)の弟子で,華厳(けごん),律に通じた平仁と同一人とみられる。

平仁 へいにん

ひょうにん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む