平城遺跡(読み)ひらじよういせき

日本歴史地名大系 「平城遺跡」の解説

平城遺跡
ひらじよういせき

[現在地名]赤泊村赤泊 中浜・平城

赤泊港の東方海岸段丘面にあり、西方荒町あらまち川でくぎられ、東方はなかノ川に境される東西二〇〇メートル、南北四〇〇メートルの地域である。出土遺物は縄文後期初頭の三宮貝塚式土器を主体とするが、中期後葉の藤塚貝塚式、後期から晩期の三十稲場式・三仏生式・石倉式などが出土する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 立石 石器 型式

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む