平塚新宿(読み)ひらつかしんしく

日本歴史地名大系 「平塚新宿」の解説

平塚新宿
ひらつかしんしく

[現在地名]平塚市平塚新宿ひらつかしんしゆく見附みつけ町・にしき町・明石あかし町・浅間せんげん町・たから町・宮の前みやのまえ紅谷べにや町・立野たつの町・八重咲やえざき町・代官だいかん町・宮松みやまつ町・天沼あまぬま追分おいわけ老松おいまつ町・西八幡にしやわた一丁目

東は馬入ばにゆう村、西は平塚宿、北は八幡やはた村に接する。東西に東海道が通じ、道の両側に集落が並ぶ。町並は約四町五七間。宿の中ほどにある鎮守で相模国五宮の八幡社(現平塚八幡宮)の東を北へ八王子道が、八幡社大門より西へ大山道・曾屋そや道が通る。中原なかはら御林の一部が宿内字浅間や字新宿しんしゆくにある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む