平塚新宿(読み)ひらつかしんしく

日本歴史地名大系 「平塚新宿」の解説

平塚新宿
ひらつかしんしく

[現在地名]平塚市平塚新宿ひらつかしんしゆく見附みつけ町・にしき町・明石あかし町・浅間せんげん町・たから町・宮の前みやのまえ紅谷べにや町・立野たつの町・八重咲やえざき町・代官だいかん町・宮松みやまつ町・天沼あまぬま追分おいわけ老松おいまつ町・西八幡にしやわた一丁目

東は馬入ばにゆう村、西は平塚宿、北は八幡やはた村に接する。東西に東海道が通じ、道の両側に集落が並ぶ。町並は約四町五七間。宿の中ほどにある鎮守で相模国五宮の八幡社(現平塚八幡宮)の東を北へ八王子道が、八幡社大門より西へ大山道・曾屋そや道が通る。中原なかはら御林の一部が宿内字浅間や字新宿しんしゆくにある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む