平成不況(読み)へいせいふきょう

百科事典マイペディア 「平成不況」の意味・わかりやすい解説

平成不況【へいせいふきょう】

いわゆるバブル景気(1986年12月〜1991年4月)の後をうけた1991年5月からの景気後退に始まる不況。資産価格の暴落から始まったため,バブル不況とも呼ばれる。不況打開のためには規制を緩和し,日本の経済システムの変革が必要であるとする構造不況論が根強い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む