児童文学作家。札幌市生まれ。東京都立高等保母学院卒業。保育園に勤めるかたわら童話を書き、1962年(昭和37)保育園の子らに触発されて『いやいやえん』を出版して野間(のま)児童文芸賞推奨作品賞、厚生大臣賞、NHK児童文学奨励賞などを受ける。幼児の日常感覚を踏まえたこの作品はベストセラーとして読み継がれ、幼年童話に新風を送る。以来、幼年向きの童話を書き続ける。おもな作品に『ぐりとぐら』(1963)、『そらいろのたね』(1964)、『ももいろのきりん』(1965)、『たんたのたんてい』(1975)、『森のおばけ』(1978)などがある。2匹の野ねずみ『ぐりとぐら』はその後シリーズとなり、2002年(平成14)発行の『ぐりとぐらのおおそうじ』で9作となった。『ぐりとぐら』は100刷を超え、シリーズ全体では発行部数1000万部を超えるロングセラーとなっている。その後の作品に、『小犬のロクがやってきた』(1979。毎日出版文化賞)、『けんた・うさぎ』(1986)、『なぞなぞえほん』1~3(1988)、エッセイ集『本・子ども・絵本』(1982)、『絵本と私』(1996)など。また、宮崎駿(はやお)監督のアニメーション映画『となりのトトロ』のオープニングテーマ「さんぽ」の作詞も担当した。
[西本鶏介]
『『いやいやえん』(1962・福音館書店)』▽『『ぐりとぐら』『ぐりとぐらのおきゃくさま』『ぐりとぐらのかいすいよく』『ぐりとぐらのえんそく』『ぐりとぐらとくるりくら』『ぐりとぐらの1ねんかん』『ぐりとぐらとすみれちゃん』『ぐりとぐらのあいうえお』『ぐりとぐらのおおそうじ』(1963~2002・福音館書店)』▽『『ももいろのきりん』(1965・福音館書店)』▽『『たんたのたんけん』(1971・学習研究社)』▽『『たんたのたんてい』(1975・学習研究社)』▽『『小犬のロクがやってきた』(1979・岩波書店)』▽『『そらいろのたね』(1982・福音館書店)』▽『『本・子ども・絵本』(1982・大和書房)』▽『『けんた・うさぎ』(1986・のら書店)』▽『『なぞなぞえほん』1~3(1988・福音館書店)』▽『『絵本と私』(1996・福音館書店)』▽『中川志郎・中川李枝子著『対談 素晴らしき動物たち――思いやりのある子を育てるために』(1985・フレーベル館)』▽『中川李枝子・詩、宮崎駿・絵『となりのトトロ』(1988・徳間書店)』▽『萬屋秀雄著『現代読書教育を拓く――児童文学との統合をめざして』(1986・教育出版センター)』▽『萬屋秀雄著『現代児童文学の展開――現代児童文学作家論2』(1986・大阪教育図書)』▽『神宮輝夫著『現代児童文学作家対談3 角野栄子・立原えりか・中川李枝子』(1988・偕成社)』▽『森上史郎他著『森上史郎対談集 人間・子ども・保育』(1988・フレーベル館)』▽『岡田純也著『子どもの本の魅力――宮沢賢治から安房直子まで』(1992・KTC中央出版)』▽『山内祥史著『日本現代文学考』(2001・双文社出版)』
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
… そうしたなかで,当時文学的にも社会的にも無名だった若い世代は,模索の手を未明の伝統という聖域へ伸ばし,53年の早大童話会による〈少年文学宣言〉を皮切りに,未明の伝統への否定的克服の道を歩みはじめた。60年,外国児童文学の洗礼を受けた石井桃子,瀬田貞二,渡辺茂男らのグループが《子どもと文学》を刊行したことでその動きはさらに強まり,57年,いぬいとみこの長編幼年童話《ながいながいペンギンの話》を筆頭に,神沢利子,佐藤さとる,中川李枝子,古田足日,松谷みよ子,山中恒らの新人作家がそれぞれの処女作をひっさげて登場,60年を越えた時点で日本の児童文学地図は完全に塗りかえられるに至った。以来今日まで,翻訳や評論・研究の分野を含め,また読書運動など普及の面も含めて児童文学は盛況の一途をたどっている。…
※「中川李枝子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新