変革(読み)ヘンカク

精選版 日本国語大辞典 「変革」の意味・読み・例文・類語

へん‐かく【変革】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 社会、制度などをかえて新しいものにすること。また、制度などが改まること。
    1. [初出の実例]「オキテヲ henkaku(ヘンカク) スル」(出典和英語林集成初版)(1867))
    2. [その他の文献]〔礼記‐大伝〕
  3. へんか(変化)
    1. [初出の実例]「舎密親和。物性を変革すたとへば塩酸と生石灰(〈注〉カルキ)の如き二物味苛烈にして舌を蝕す和して飽充すれば両ら苛性を亡ふ」(出典:舎密開宗(1837‐47)内)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「変革」の読み・字形・画数・意味

【変革】へんかく

根本より改める。〔礼記、大伝〕度量を立て、を考へ、正を改め、色を易(か)へ、號(きがう)を殊(こと)にし、械を異にし、衣を別つは、此れ其の民と變革することを得るなり。

字通「変」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android