平戸島の文化的景観(読み)ひらどじまのぶんかてきけいかん

事典 日本の地域遺産 「平戸島の文化的景観」の解説

平戸島の文化的景観

(長崎県平戸市)
重要文化的景観指定の地域遺産。
かくれキリシタンの伝統を引き継ぎつつ、制約された島嶼という条件下で継続的に行われた開墾及び生産活動によって形成された棚田群など、人々の居住により構成される文化的景観

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む