平林彪吾(読み)ヒラバヤシ ヒョウゴ

20世紀日本人名事典 「平林彪吾」の解説

平林 彪吾
ヒラバヤシ ヒョウゴ

昭和期の小説家



生年
明治36(1903)年9月1日

没年
昭和14(1939)年4月28日

出生地
鹿児島県姶良郡日当山村

本名
松元 実

学歴〔年〕
日本大学高工建築科卒,日本大学社会学科卒

主な受賞名〔年〕
人民文庫賞〔昭和13年〕

経歴
復興局建築技手を経て、喫茶店、撞球場などを経営。昭和2年詩誌「第一芸術」を発行。左翼的同人誌「尖兵旗」、「大学前衛」同人、6年プロレタリア作家同盟に加盟。10年6月「鶏飼ひのコムミュニスト」が文芸懸賞作品に入選。11年伊藤整らと第2次「現実」創刊、「高い精神」を発表。さらに武田麟太郎主宰の「人民文庫」に「肉体の罪」を発表、文庫賞受賞。他に「輸血協会」「月のある庭」など。14年1月「長篇文庫」に「光ある庭」を連載し始めたが、病に倒れた。作品集は「月のある庭」のみ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平林彪吾」の解説

平林彪吾 ひらばやし-ひょうご

1903-1939 昭和時代前期の小説家。
明治36年9月1日生まれ。昭和6年日本プロレタリア作家同盟に加盟。10年「鶏(とり)飼ひのコムミュニスト」が「文芸」の懸賞に入選。「人民文庫」にくわわり,11年「肉体の罪」で人民文庫賞。遺作集に「月のある庭」。昭和14年4月28日死去。37歳。鹿児島県出身。日大卒。本名は松元実。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android