平桜岡山窯跡群(読み)ひらざくらおかやまようせきぐん

日本歴史地名大系 「平桜岡山窯跡群」の解説

平桜岡山窯跡群
ひらざくらおかやまようせきぐん

[現在地名]小矢部市平桜

蟹谷かんだ丘陵の北縁部、標高約七〇―八〇メートルに立地。五基の窯跡が確認されており、昭和五四年(一九七九)に第三号窯が、同五六年には第五号窯が発掘調査された。第三号窯は半地下式で、焼成部のみが残る。全長八・二メートル、最大幅一・六メートル、床面の傾斜角約三三度。焼成部入口に舟底状ピットを設ける。灰原は窯体前面にあり、面積は約一〇〇平方メートル。出土須恵器には、坏蓋(鈕のつかないものを含む)・坏(体部中央に稜をもつ佐波理形椀を含む)・皿・壺・甕等がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 高坏

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む