平清水城跡(読み)ひらしみずじようあと

日本歴史地名大系 「平清水城跡」の解説

平清水城跡
ひらしみずじようあと

[現在地名]奈良市平清水町

安郷あんごう川上流西岸にある。平清水氏の居城跡。小字古城こうじよう南城標高約三四〇メートル。北城は標高三五〇メートル。いずれも方形郭で四囲土塁を残す。「大和志」に「平清水村有塁址」とみえ、「大乗院雑事記」文明一一年(一四七九)三月七日条に「去二日夜平清水之城悉以焼失了、(財)宝・馬・牛以下焼了、則躰古市与同道河内下向留守也、天罰也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む