平清水城跡(読み)ひらしみずじようあと

日本歴史地名大系 「平清水城跡」の解説

平清水城跡
ひらしみずじようあと

[現在地名]奈良市平清水町

安郷あんごう川上流西岸にある。平清水氏の居城跡。小字古城こうじよう南城標高約三四〇メートル。北城は標高三五〇メートル。いずれも方形郭で四囲土塁を残す。「大和志」に「平清水村有塁址」とみえ、「大乗院雑事記」文明一一年(一四七九)三月七日条に「去二日夜平清水之城悉以焼失了、(財)宝・馬・牛以下焼了、則躰古市与同道河内下向留守也、天罰也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む