平清水村
ひらしみずむら
[現在地名]山形市平清水・平清水一丁目・前田町・南原町三丁目・南二番町・松山一―三丁目・松波一丁目・同四―五丁目・鳥居ヶ丘・小立二丁目
小立村の北東に位置し、千歳山と戸神山に挟まれた平地に立地。須川支流恥川(犬川)が西流する。最上氏改易後は山形藩領、延享三年(一七四六)下総佐倉藩領、寛延二年(一七四九)下野宇都宮藩領、明和元年(一七六四)再び佐倉藩領となる。寛永元年(一六二四)の定納之事(平清水文書)によれば高八六六石余、反別四五町一反余、うち前田村への出作地二町八反余、小立村への出作地五町八反余。同一六年の定納一紙(同文書)では高九〇〇石余、村内反別田一八町六反余・畑一四町九反余(うち屋敷一町七反余)、ほかに小立・前田二村に出作地九町余があった。
平清水村
ひらしみずむら
[現在地名]金井町平清水
妙見山(一〇四二・二メートル)の南麓にあり、西は真光寺村(現佐和田町)、東は上中興村、南は下矢馳村・牛込村。妙見山の南麓は赤色粘土層をなす。地名は毘沙門清水の水利により耕地を開いたことによると伝える。村は西平清水と東平清水に分れ、西平清水はさらに西野・岩田、東平清水は上組の野田と下組の立野に分れる。野田・立野は山間部にあり、地頭支配時代の榎掃部がのちに米津と姓をかえて開発したという。元和三年(一六一七)の屋敷検地帳(平清水区有)によると屋敷地が三七ヵ所ある。元禄四年(一六九一)の検地帳(同区有)では田の苅高四万一千四五五束・畑四千九〇苅。寛政五年(一七九三)の村明細帳(同区有)では本百姓六六軒・間人一六軒・畑百姓四軒、馬二・牛五七。
平清水村
ひらしみずむら
[現在地名]奈良市平清水町
園田村南方にある。「多聞院日記」天文一二年(一五四三)九月八日条に「ヒラシミツ今暁筒井ヨリ人数被立被発向了」とある。慶長郷帳の村高一一三・六七石。御番衆領から元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領、のち同藩の二割半無地高増政策により村高は一四二・〇九六石となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 