沖縄県,沖縄島(本島)南部の市。2006年1月佐敷(さしき)町と大里(おおざと),玉城(たまぐすく),知念(ちねん)の3村が合体して発足した。人口3万9758(2010)。
南城市北西部の旧村。旧島尻郡所属。沖縄島(本島)南部の内陸地にある。人口1万1603(2005)。東側に南北に走る新期石灰岩の大里台地があるほかは小起伏の地形からなる。14世紀に大里城を拠点とした汪英紫は馬天(ばてん)港により対明貿易を行い,大里を発展させたが,後に琉球を統一した尚巴志(しようはし)(1372-1439)に滅ぼされた。第2次世界大戦前は県下有数のサトウキビ作地帯の純農村であった。稲嶺と平良(たいら)の両村落は南北アメリカ,とくにブラジルへの移民が多いことで知られる。現在,サトウキビ,野菜,花卉などの農業のほか,豚,乳用牛の畜産も盛んである。史跡として,三山時代(14~15世紀)の南山系の大里城跡がある。
南城市北部の旧町。旧島尻郡所属。人口1万1456(2005)。沖縄島(本島)南部の知念半島の北側,中城(なかぐすく)湾に面する。馬天港を囲むように肥沃な泥灰岩土壌の低地が広がり,その背後は石灰岩で覆われた台地である。佐敷からでた尚巴志は馬天港に拠って中国や日本本土と貿易して力をたくわえ,1429年三山(琉球)を統一した。馬天港は帆船時代には山原(やんばる)船の港であり,また大東島航路の港でもあった。1947年に沖縄民政府が石川市から町内の新里に移り,約2年間政治の中心となった。現在の町の産業はサトウキビを基幹作物とし,野菜栽培と養豚を中心とした農牧業である。旧跡として,尚巴志が按司(あじ)であったときの居城であった佐敷上城(うえぐすく)がある。富祖崎海岸一帯のハマジンチョウ(ジンチョウゲに似た常緑植物)は県の天然記念物に指定されている。
南城市南部の旧村。旧島尻郡所属。人口1万0568(2005)。東部では琉球石灰岩の台地が海へ向かって緩傾斜し,西部では起伏に富む丘陵が発達,海上に奥武(おう)島がある。中心集落は富里(ふさと)で,国道133号線が那覇市へ通じる。産業はサトウキビ作のほか,近年は野菜,花卉栽培,乳用牛の畜産が盛んになってきた。奥武島では沿岸漁業を営む。琉球王朝時代からの遺跡や聖地が多く,東の旧知念村とともに〈神の国〉とよばれ,〈東御回り(アガリウマーイ)〉という巡礼路になっている。稲作発祥伝説のある聖泉〈受水(うきんじゆ)・走水(はいんじゆ)〉と聖田〈御穂田(みふーだ)〉,アマミキヨが築いたという玉城城跡,アマミキヨが最初に住んだというミントン城跡,14世紀前半の糸数(いとかず)の按司築城という糸数城跡(史)などがその巡礼地である。雄樋(ゆひ)川沿いには1967年発見の大鍾乳洞玉泉洞がある。
南城市北東端の旧村。旧島尻郡所属。沖縄島(本島)南部の知念半島東部にあり,沖合の久高(くだか)島など5島を含む。人口6024(2005)。南半部は高崖に仕切られた台地で,北半部の台地の斜面は緩傾斜で海岸低地がよく発達している。久高島は隆起サンゴ礁からなる低平な島である。西隣の旧玉城村とともに沖縄の開闢(かいびやく)神アマミキヨにかかわる神話,伝説の多い村で知られる。かつては稲作が行われていたが,現在はサトウキビ作のほか,本土出荷の野菜栽培が盛んになってきた。また乳用牛の畜産および沿岸漁業も行われる。久高島には地割制度のなごりがある。史跡として,琉球創造にかかわる聖地の斎場御嶽(せーふあうたき)や久高島にはフボー御嶽がある。久高島のイザイホーは12年ごとに行われる秘祭である。
執筆者:堂前 亮平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
沖縄県、沖縄本島南東端にある市。2006年(平成18)島尻(しまじり)郡佐敷町(さしきちょう)、玉城村(たまぐすくそん)、知念村(ちねんそん)、大里村(おおざとそん)が合併、市制施行して成立。市域は沖縄本島の南部と久高島(くだかじま)、コマカ島、奥武島(おうじま)からなる。北から西は島尻郡与那原(よなばる)町、南風原(はえばる)町、八重瀬(やえせ)町に接し、北東は中城(なかぐすく)湾に、東から南は太平洋に臨み、台地の縁は断崖の傾斜地を形成する。南東部は断崖絶壁。知念岬の東方海上にコマカ島、さらに東方に久高島がある。地質は大半が第三紀島尻層群の泥岩・砂岩類を基盤として石灰岩台地が連なる。雄樋(ゆうひ)川は中央部の大城(おおしろ)ダムを源流とし、八重瀬町との境で太平洋に注ぐ。途中、一部で地下河川となり、玉泉洞(ぎょくせんどう)などの洞穴群を形成している。市域の西部は饒波(のは)川が西流し、南風原町に流入する。交通は那覇を発して島尻を一周した国道331号が海岸線に沿って走り、内陸部は主要地方道の県道77号、86号、そのほか一般県道によって国道とつながっている。志喜屋(しきや)漁港、安座真港(あざまこう)などがあり、安座真港から久高島へ定期船が就航している。
市域は早くから開け、貝塚時代前期の熱田原貝塚(あったばるかいづか)、後期のシマシヤーマ遺跡がある。久高島は琉球神話の創生神アマミキョがはじめて上陸した地とされ、沖縄における五穀発祥の地と伝える。知念地区の知念大川(ちねんうっかー)は、玉城地区の受水走水(うきんじゅはいんじゅ)とともに、アマミキョが天から持ち来たった稲を植えた地といい、沖縄の稲作発祥地とされる。1392年(洪武25)に父に代わって佐敷按司(あじ)となり、のち中山王となった尚巴志(しょうはし)は、1429年(宣徳4)に山南王の他魯毎(たろまい)を滅ぼして三山(中山・山南・山北の三つの王権)を統一したという。佐敷には父子の居城と伝える佐敷上城跡がある。また東部海岸近くには歴代の知念按司の居城と伝える連郭式の知念城(国指定史跡)がある。国指定史跡の斎場御嶽(せいふぁうたき)(出土品は国指定重要文化財)は、2000年(平成12)に「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。湧水井泉の仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)は男性用、女性用の水場、拝所、などが復原されており、国指定重要文化財。ほかにも糸数城跡(いとかずじょうあと)、玉城城跡(いずれも国指定史跡)、垣花(かきのはな)城跡などの旧跡がある。
主要産業は農業と美しい自然の恵みと文化遺産を活かした観光で、あざまサンサンビーチ、新原(みーばる)ビーチ、知念岬公園などがある。垣花樋川(かきのはなひーじゃー)は環境省の全国名水百選に選ばれている。現在、旧暦5月4日には奥武島でハーリー(爬竜船競漕)が催されるほか、奥武の観音堂祭、前川(まえかわ)のアヤグ、志堅原(しけんばる)の醜童(しゅんどう)、仲村渠の綱引き、玉城の獅子舞などの伝統芸能が行われている。面積49.94平方キロメートル、人口は4万4043(2020)。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新