平生昌(読み)たいらの なりまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平生昌」の解説

平生昌 たいらの-なりまさ

?-? 平安時代中期の官吏
平惟仲(これなか)の弟。但馬守(たじまのかみ),中宮大進(ちゅうぐうのだいじょう),播磨守(はりまのかみ)などを歴任。長保元年(999)生昌の三条宅が中宮藤原定子(ていし)の産所となり,定子はここで親王を,翌年内親王を生んだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む